ある植物学者の視点。
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>

花粉症とタバコー実験。

今年のスギ花粉飛散量が例年の100倍だからなのか、結婚してから家族といる時間(朝晩、週末)は禁煙になったからか、2年間症状の出なかった花粉症が復活しました。 元々、前にここで書いたように花粉症と喫煙の関係について興味があったのでこれはある意味チャンス?と思い自らの体で人体実験をしてみることにしました。 さて、花粉症を抑えるのに必要な本数、効果が出るまでの時間です。 本数:2本 効果が出るまでの時間:10分から20分 細かいことは省きますが、本数を変えたり、2本の間の時間を変えたりしてみました。朝一発目では2本の間を10分以上開けると効果が弱い気がします。 そして、何が効いているのかの検証です。私の吸っているのはメンソール系のタバコで、タール 5 mg、ニコチン 0.3 mgですので、まずはこれを変えてみます。最近、同じ銘柄でタール 1 mgのものが出たのでこれを試してみると、効果はほぼ同じでした。つまり、タールやニコチンの効果ではないようです。 メンソールは、花粉症の症状改善に効くとしてのど飴とかにも入っています。そこでメンソール系でない普通のタバコで、タール 5 mg、ニコチン 0.3 mgのものを探してきて試しました。 効果は同じです。 次に考えられる、また薬理的にも可能性が非常に高いのは煙に含まれる一酸化炭素(CO)および一酸化窒素(NO)です。これらは、過剰に吸引すると中毒死にいたる非常に有名な毒ガスですが、毛細血管の収斂を引き起こす化学物質としても知られています。 花粉症のアレルギー症状を考えると、ある種の炎症ですから血管の拡張や血流量の増大、これに伴った免疫系の活性化が起こっていると考えられます。つまり、COまたはNOで末梢の毛細血管を収斂させることで症状が抑制されていると仮定できます。 では、その検証です。喫煙者用の健康器具?として吸い口につける小さなパイプが市販されていますが、その中で内部に銅板を取り付け、触媒作用でCOおよびNOを消去するというものがあります。(本来の目的は、タールの吸着)。さあ、実験です。 パイプフィルター装着時:2本では効果なし!! もちろん、副流煙があるので5本位吸ったあたりで効果が出て来ますが、これでタバコが花粉症を抑えるメカニズムが明らかになりました。 ただし、これを非喫煙者に適応するのはほぼ無理です。タバコ以外で極微量のCOおよびNOを吸うの、難しいですから。何かを不完全燃焼させて、、、って下手したら死んでしまいますし。 頑張って??、1mg位のを吸うのが良いでしょう。もちろん、低タールでも発ガン性はありますから諸刃の剣ですけどね。

万博と食事。

ブログを始めた当初は毎日更新を目標にしていましたが、年度末の忙しさから更新をサボっていたら2ヶ月ほど経過してました。知らぬ間に編集画面やいろんなことが変わっていてびっくりです。(広告件数を選ぶ項目、何か意味あるのでしょうか??)

 

さて、先月末に開幕した愛知万博ですが、食物の持込不可や会場内での飲食店の席数不足、価格の高さが物議を醸していました。結局、首相の一言?で手作り弁当のみ解禁となりましたが、市販のコンビニ弁当は依然持ち込み不可ということでテレビなどではクレームが続いているようです。

個人的意見としては、今回(多分初めて)首相の意見に賛成です。家族で出かける、となると特に子供が小さい場合には準備も大変なのですが、おにぎりなど、簡単なもので良いので手作りのものを食べたほうが、家族の絆も深まると思います。特に、お父さんが遠距離通勤で早朝に出かけ、深夜に帰る家庭ではなかなか家族そろって食事ということもできないでしょうから、いいスキンシップになるのではないでしょうか。そもそも、家族そろって休日に出かけて食事がコンビニ弁当じゃあんまりでしょう。。。

 

先日、ドイツの方と話していたのですが前回ハノーバーで万博が開かれた際にも食中毒やテロの防止ということで一切の食物持ち込みが禁止され、会場内で高い食べ物、飲み物を買うしかなく大変不評であったとのこと。愛知万博もハノーバー万博も共に業者は高い出店料を支払っています。今回の開催に関しては、前回のハノーバーでの運営を大いに参考にしているはずです。つまり、運営委員会は来客の利便性や希望ではなく業者を優遇し、より高い出店料を回収することを選択した、ということでしょう。売上に応じたリベートとか、そういう裏まではないことを祈りますけどね。

 

そもそも

 

一日の来場者予想=飲食店の席数×会場時間

 

という式が成り立つってことはパビリオンなんか見なくていいから飲食店に並んで営業時間中満席にしろ、って意味じゃないのかなあ、と勘繰ってしまいますね。

タバコは花粉症の特効薬?

今年も春が近づき、花粉症の方にはつらい季節になりつつあります。既に花粉の飛散は始まっているようで、街中でもマスクをして歩く方をちらほらと見かけるようになりました。発表されている予測では、例年の30倍とも40倍とも言われる花粉が日本中に飛散するとのこと。では、どのような対策をすればよいでしょう?


現在では多くの症状緩和薬が売られています。実は、私も元々花粉症でいろんな薬を試しました。花粉症の主な症状は目が痛い、鼻水が止まらないの2点です。目薬については、こまめに点す、つまり目を洗うことでかなり緩和されます。ですが、鼻水を止める鼻炎薬については、強力すぎて鼻粘膜、唾液などの分泌が止まってしまい鼻、喉が乾燥して逆に苦しいもの、(とはいえ、鼻水出っ放しでは仕事にならないので使ってしまいますが・・・。)効き目が不十分なものと、あまり良い薬がないというのが私のまわりでも多く聞かれます。


実は私、子供の頃からひどい花粉症でしたが、2年前から全く症状が出なくなりました。


花粉症というのはアレルギー反応の一種であり、スギ花粉など、特定の種の花粉を抗原として認識する抗体を誤って体が作り出したことにより起こるものですので、一度抗体ができてしまったら二度と直らないはずです。それで、過去2年間の生活を振り替えてみたところ、大きな違いが1つだけありました。


それは、喫煙でした。


元々、時々は吸っていたのですが非常に多忙であったこともあり2年前から常習的に吸うようになりました。ちなみに、私が吸っているのはメンソール系のタバコです。メンソールは鼻炎用ののど飴などにも含まれているのでメンソールの効果かもしれませんが本当に効果があるのか、調べてみるのも一興かと思います。

気のせいかもしれませんが、駅の喫煙コーナーなど見ていると、たしかにマスクしたり鼻かんだりしている人が少ないような気もします。 そこで、下記項目にお答え下さる方は記事へのコメントとして以下の質問にお答えくださればと思います。

1)花粉症の有無

2)喫煙の有無

3)喫煙者の場合、タバコ種別

4)血縁者の花粉症有無


もし私だけじゃなく多くの方に効果ありそうだったら、本格的に研究してみようかと考えています。



とはいえ、春先の花粉症と将来の発ガン性、どっちかを選ぶというのは究極の選択ですね

2005-01-29

本日の新聞で、本年度国公立大学の入試出願者数が発表されていました。少子化の影響もあるのでしょう、多くの大学・学科で倍率が1倍を切るという事態が発生しています。また、1倍を超えていてもほとんどの場合、例年よりもかなり低い倍率となっています。これにより、もちろん受験者およびその保護者の方は安心したり喜んだりしていることでしょう。


大学経営の観点から言えば、入学定員を満たすことは授業料による収入確保だけでなく、補助金交付額にも影響しますので重要視されます。ですが、学力低下が叫ばれる今、定員を満たすために合格させた者が本来その大学に入学するに足る学力を持っているかといえば、おそらくは不足しているでしょう。


本来その大学で行われる教育を受けるに足る基礎学力を持たないものを入学させるというのは短期的に見れば経済的に大学を生き残らせることはできますが、大きな誤りであると思います。なぜなら、将来的に見ればこれまでと同水準の卒業生を輩出することはできないので、大学がけれまでの卒業生の社会での活躍などによって積み上げてきた信用は崩れていきます。


こういうことを書くと、大学は教育機関なのだから入学者の学力が低下すればそれを補い、過去の卒業生と同じレベルまで高めるべきだと言われますが、そういう意見はそもそもは専門教育を受けるに足るかどうかを見極めるために入試という制度があるのでナンセンスな意見であると考えます。


現実問題として、(過去の記事で書きましたが)高校での教育内容について再教育をするということが行われています。これは、学生が高卒に準ずる学力をもっていないことに起因しています。一般教育(専門分野以外の心理学や社会学などを幅広く学習する)の期間をこれに費やしているのも大きな問題です。専門科目が出来ればいい、と考える人も多くいるようですが、広い知識や思考法が身についていなければ、新しいことを考え、生み出していくことはできません。また、日本の大学は入ってしまえば出れますし、任意で行われる再教育を真面目にやる学生なんているのでしょうか??


学歴社会の善悪はともかく、現状が続けばそれは崩壊していくでしょう。ただし、全体のレベルを下げるという最悪の形で。企業の採用基準も、出身大学で審査するのを止めつつありますが、これは有名大学出身であっても、高校教育すら満足に出来ていない学生がいるという現状によるのです。学歴がなくても優秀な人を求めてる、ってのは建前ですよ。有名大学ならある程度のレベルにある、という前提が崩れただけです。つまり、採用試験で審査する科目が増えたということ。大学の4年間をどう過ごしたか、いかに自主的に学習、研究を行い知識を得たかということに尽きるでしょう。


本来の基準を良く考え、定員を割っても(合格者なしであっても)大学教育を受けるに足る学力を持ったものだけを合格とするよう、入試関係者には切に要望します。

遺伝子組換え食品に対する知識。

過去にこのブログにおいて、遺伝子組換え食品(および遺伝子組換え植物)についての一連の記事を書かせてもらいました。今年度(昨年4月)からカルタヘナ条約が発効され、わが国における遺伝子組換え作物育成への規制は強化されましたが、地球環境の悪化や人口増加への対応を行うためには遺伝子組換え食品が我々の食卓において中心に来る日も近いのかもしれません。

こういった現状なのですが、日本は経済的に豊かなこともあるのでしょうか、どのようなものなのかを知ろうとしない、自分は高くても遺伝子組換えでない食品を選ぶから関係ない、という意見があとを絶ちませんし、極端な例では全く事実に基づかないトンデモな本を書く人や売る人がいます。本やのたちが悪いところは、活字になってしまうと根拠として使われてしまうことにあります。マスコミ報道も同様で、テレビや新聞で言っている事は正しい、と感じがちなものです。過去に、これが原因で冤罪事件も数多く起こったのですが・・・。

ともかく、マスコミ報道の影響というのは大きいですからまずはこれらの方々に正しい知識を身に付け、(気が向けば)報道していただくのが一般への情報公開として最も有効な手段であると思います。もちろん、我々研究者の場合には科学的根拠と経験でもって安全だと判断していますが、一般の方が同じ情報を共有したからといって、安全だと判断し、安心して食べようと思ってくれるかどうかは別問題です。

食の安全が重視されている昨今、遺伝子組換え食品についても正しい知識を身に付けるのは必要なことです。食べる食べないは、それから個人が判断すればよいのですから。

何故、久しぶりにこの話を書いたかというと、現在企業研究者・地方自治体職員・マスコミを対象に「遺伝子組換え食品・作物」を切り 口に科学と社会の関わりについてアンケートが行われているからです。
現段階では若干、予備知識のある方を対象にしたものだと思いますが、職業欄に「その他」っていうのもありますから、気軽に参加されては如何でしょう。目を通すだけでも勉強になると思います。

酒税。

不景気の長期化もあり、普通のビールではなく、発泡酒を飲まれている方も多いと思います。カロリーやプリン体含量の関係から健康の為にも発泡酒が好まれているという話も聞きますが、当初の最大の魅力は酒税の安さによる低価格でした。しかし、これに対応したビール販売量の減少=酒税収入の減少に困ったのか、発泡酒の爆発的ヒットに目を付けたのか、発泡酒への酒税引き上げが行われました。これは、不景気で売上の低下した各社がその打開のために行った企業努力を無にする行為であったといえます。

そして現在、「第三のビール」と言われるビール風飲料(税制上、その他雑酒に分類)に対しての課税強化が検討されているそうです。サントリー、サッポロに続いてアサヒ、キリンまでがその発売に向けて進む中で、またしても同じことが起こるのでしょうか。ビール風飲料に関してはサッポロのドラフトワンがそのパイオニアであり、その他は後追い商品に過ぎないという感が否めませんが、それでも各社、多大な開発費を用いて低価格商品を作っているのであり、これが増税で売れなくなってはたまったものではないでしょう。

お酒の話ですので、少し微生物の話をしてみましょう。お酒に含まれるのはアルコールですが、これは原料に関わらず、ほぼ全てのお酒は酵母という真核微生物が酸素のない嫌気条件下において原料中の糖をエタノールに分解する(酵母はこの反応エネルギーを用いて生育)ことで得られます。米や麦の主成分はデンプンなのでこれを酵母が直接利用することはできませんが、麹(カビ)や植物原料自身がもつアミラーゼによりあらかじめこれを糖に分解することでアルコール発酵の原料となります。

日本酒やビールなどの場合、この酵母は原料に加えられるものですからどのような酵母株を使うかでその味などが変わってきます。これは、副産物として出来る芳香成分などの種類や比率が異なることによります。ワインの場合、これが大きく異なります。ブドウの房を思い浮かべていただくとわかるのですが、ブドウの粒には表面に白い粉がふいています。実はこれが酵母で、ワインはこの天然酵母によって醸造されます。ワインの味が品種だけでなく、気候や風土によって異なるのは、ブドウの味だけでなく酵母の違いも効いています。

研究者への報酬。

昨日、東京高裁において現カリフォルニア大学教授である中村氏と、かつて所属していた日亜化学工業との間で行われていた発明対価を巡る訴訟についての和解が行われました。この訴訟については、昨年200億円もの支払命令がなされたこともあり世間の注目を集めていました。和解額の約6億円という金額は私を含めた多くの方にとって莫大な金額ですが、これは本当に正当な対価であると言えるのでしょうか? 一審、東京地裁の算定では会社側が特許の独占に伴って得た収入は1200億円余りと算定していました。金額だけでいえば、余りにも些少な額であると感じられると思います。この訴訟は研究者が発明により対価を得る上で、象徴的な事案でした。その他一連の訴訟が引き起こされたことは、現在国内の大学で数多く設立されている学内ベンチャー企業を生み出す上で、実に大きな役割を果たしたといえます。多額の報酬を得るというのも、研究者の活力を生み出す上では非常に有効な手段だと思いますし、国立大学が独立法人化した現在では従来のように共同研究先に利益を提供するのでなく、大学独自に起業して収入を得るということも必要でしょう。 ですが、私個人の意見をあえて述べるならば、個人的な対価はあまり欲しいとは思いません。大学または学部において報酬や収入を管理し、研究費として自由に活用できればこれが最良だと感じています。世間には知られていないと思いますが、研究費というのはプロジェクトを提案する書類を作成し、これが採択されて初めて支給されます。公的補助の多くは年度開始後にその合否が発表されますので、4月に学生にテーマを与えて実験を開始しても予算がとれずに消滅・・・なんてことも実際に起きているそうです。(幸い、これまでそのような事態に遭遇したことはありませんが。)また、昨今の任期制導入により職の安定も揺らぎつつあります。発明により対価を得て、また大学の知名度を高めた方には任期・定年の撤廃と発明対価の研究費としての安定給付を行えば、科学振興の観点からも非常に有益であると考えています。 まあ、私は基礎研究をやっているので発明とか対価とか、無縁な訳ですが・・・・残念!!

郷里の正月行事。

連休を利用して、実家へ出かけてきました。私の場合、車で1時間程度ということもあって帰省といってもほぼ毎週末に帰っているのである意味、住んでるようなものですが・・。仕事の関係で離れて住んでいますが、両親も年ですし、祖母もいますので出来る限りは帰って顔をみせるようにしているわけです。力仕事をしたりもするのですが、最近は大きなものを運ぶと必ずどこかを痛めて帰ってきます。。。歳ですね。。。

うちの実家のほうでは、お正月の7日を過ぎた最初の日曜日(今年の場合は今日)、神社においてかがり火をたいてしめ縄や松飾を燃やし、その火で鏡餅を焼いて食べる、「どんど焼き」という風習があります。この火で焼いたお餅を食べると一年を健康に過ごせ、この火で焼いた松を屋根の上に載せておくと火事にならない、といった言い伝えがあり、いまもこの風習が残っております。まあ、真っ黒に炭のついた餅を食べるのはガンになりそうで怖いとも思うのですけど。

この「どんど焼き」については、今も忘れられない不思議な体験があります。この神社は森に囲まれているのですが、ある年の晴れた日、どんど焼きの炎が立ち木に燃え移るということがありました。これは大変だ、山火事になる、と思ったその瞬間、突然雨が降り出して火を消し止めました。そして、火が消えるとまもなく雨は止みました。空は青空のままでしたし、まわりを見回すと雨が降ったのはまさにこの立ち木の廻りだけで、あたかも神社の神様が炎を消したかのようでした。

私も科学者のはしくれですし、個人的には宗教に対して否定的な考えをもっています(宗教にすがることで生活の苦しみに耐える時代ならともかく、現代では戦争の一因となって負の影響が大きいと感じています)が、このような奇跡としか呼べない現象を目の当たりにすると、神仏の存在のようなものは信じてもよいのかなあ、と思ってしまった出来事でした。

災害と紛争の間で。

昨年末のスマトラ沖地震および派生した津波により、甚大なる犠牲が生まれてしまいました。現地では各国の支援の元で救援、復興作業が進んでいますが、被災地の一部では宗教対立や独立紛争などがあり、残念ながらこのような非常事態にあっても戦いを止めようとしない者もいるそうです。対立するものにとって、特に劣勢の側であればこの災害を好機と捉える考えは戦時下においては仕方のないことかもしれませんし、上層部が休戦を決めたとても災害で指揮系統が乱れた状況では一部の暴走が生じる可能性も否めません。

しかしながら、これらの報道は主に主権側からの説明に基づいていますので我々報道を聞く側もある程度の思慮を持って考えなければなりません。つまり、事実無根の発表を行ったり、ひどい場合には自作自演でゲリラの犯行を大々的に報道し、世界的世論を独立派への批判に向かわせる意図を持った発表である可能性もあります。(個々の報道を指し示すものではありません。)
この点について、昨年中のイラクでの人質事件などありましたが、中立な立場で自ら取材を行う報道カメラマンや記者の役割は大きなものです。ただし、職務が社会に与える貢献度は高いですが、あくまでもハイリスク・ハイリターンな、ただの「職業」なのです。彼らの行いが「正義」であると感じるのは錯誤であるということを彼らに、そして我々自身も考えねばいけません。

今回、インド北部カシミール地方のイスラム教系独立組織・JKLFが、「仇敵」であるヒンズー教徒のインド人が津波による甚大な被害を受けたことに対してメンバー及び支援者に献血、募金を呼びかけているとの報道がありました。うがった見方をすれば、国際社会に対する「人気取り」であると見ることもできるのですが、困ったときに助け合うことでお互いへの理解が深まり、和解への道も開かれるのではないでしょうか。

正月特番。

あけましておめでとうございます。昨年は結婚、長男の誕生と色々なイベントのあった年でした。今年はどんなことが起こるのか、引き起こしていくのか、楽しみながらがんばっていきたいと思います。

さて、年末年始の期間、テレビ各局では様々な特別番組が編成されています。朝昼問わず、普段ならゴールデンタイムでしか見られないような豪華な番組が見られるのは楽しいことです。でも、見ていると少し違和感を感じてしまいます。第一に、どこのチャンネルを付けても同じタレントが出ていること。内容面での好みもありますのでザッピングするのですが、まるでザッピングにあわせたかのように同じタレントが・・・(苦笑)これでは、今まで面白いと思っていた芸人さんでも見飽きてしまってむしろ不快感を覚えてしまいます。タレントさんの人気寿命を縮めることにはならないのでしょうか。二番目は、正月特番を10月頃までに撮っている場合などが該当しますが、すでに人気が落ちてしまったタレントを人気者として持ち上げている場合の違和感。年末年始の休業もあり難しいとは思うのですが、特別番組だけを放送するのではなく、通常の帯番組で出来ることを考えてみるのも良いのではないかと思います。

普段の情報番組やグルメ番組でもそうなのですが、生放送などで伝える情報がほとんど東京都内限定というものを、全国ネットで放送されてもどうかなあ、とは思いますが。
1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>